たいちゃんの雑談部屋

【体験談】 Twitterのスペースで初ホスト体験。 実際に感じたメリットとデメリットについて。

 

こんな方にオススメの記事です
  • Twitterのスペース機能でホストをしてみたいけど未体験の方
  • 実際にホストを経験した人の生の声を聞きたい
  • ホストをする上でのメリットとデメリットを知りたい方

 

こんにちは!たいちゃんパパです!

私の簡単なプロフィールはこちらになります。

 

【プロフィール】日本中の子育て世帯のママとパパへ こちらでは私の簡単なプロフィールと 当ブログに込める想いについてご紹介させて頂きます。 簡単に読める...

 

先日、Twitterの音声配信機能である

「スペース」

という機能を使い、初めてホストとしてスペースを開かせて頂きました

 

そもそもスペースって何???

という方はこちらの記事をご参照ください。

 

coming soon ! 鋭意製作中! もうしばらくお待ちくださいたいちゃん

その際の感想とともに

メリットとデメリットについて

ホスト目線でお伝えしていきます。

 

これからスペースでホストとして音声配信を始めてみたい

という方のお役に少しでも立てれば幸いです。

 

先に結論だけ書いておきます。

 

ホスト目線で感じたメリット
  • 自身の発信力が身につく
  • 仲の良いフォロワー様と声で交流することができる
  • フォロワー外の方とも交流することができる
  • 自分も相手も顔を見せなくて良いところ
  • コロナ禍のニーズに非常にマッチしている

 

ホスト目線で感じたデメリット
  • 気軽に参加できるタイトルにしないと最初のハードルが高くなりがち
  • リアルタイムでの音声配信のため開催時間が重要
  • 会話が途切れた際の沈黙に耐える力が必要

 

たいちゃんパパ
たいちゃんパパ
それでは詳しく見ていきましょう!少々お時間を頂ければ幸いです! 

 

実際にスペースでホストをしてみた感想

 

ここでは実際に私がホストとして

スペースを開催した際に感じた

感想について簡単に書かせて頂きます。

 

初めての音声配信は思った以上にハードルが高い

 

 

私はYouTubeの経験もなければ

スタンドFMのような音声配信の経験もありません。

 

スマホを使って自分の音声を発する機会なんて

LINEを使って家族と会話するくらい・・・

 

このように私と同じような境遇の方は

音声配信というのは、思った以上に最初のハードルが高いです。

 

たいちゃんパパ
たいちゃんパパ
自分みたいなオッサンがホストとして開いても需要ないでしょ・・・。自分の声にも自信が無いし・・・。

 

そもそも、相手の顔が見えず

ひたすら文字だけで交流してきたTwitter。

このような環境の中で、いきなり音声配信をするのは

ホストとして開く側も、スピーカーとして話される側も

絶対最初は緊張するはずです。

例に漏れず、私も凄く緊張しました。

 

思い切って初めてみると意外といける

 

それでも、実際に始めてみると

意外と何とかなるもんだな、とも感じました。

 

私の場合は、いざホストとして開いた際に

誰も来てくれなかったら悲しいので

以下のようにTwitter上で事前に告知していました。

 

 

これが功を奏したのか

時間になると、初回にも関わらず大勢の方が聞きに来てくださいましたよ

 

たいちゃんパパ
たいちゃんパパ
緊張しているのはみんな一緒!フォロワーの方々と今まで以上にもっと仲良く交流したい!という気持ちを持って臨むことが最も大事だね! 

 

事前に仲の良いフォロワー様を誘っておくのも手

 

 

始めてみると、意外とどうにかなる!

といっても、やっぱりどうしてもハードルが高く感じて私には無理・・・

そんな方は

事前準備として、特に仲の良いフォロワー様を誘っておくのも手かもしれません。

 

スペースを開けるくらいのフォロワー様を抱えている方であれば

初期の頃から現在まで、仲良くしてくださっている方

必ず数人はいるはずです。

 

その方々にお声をかけて参加して頂ければ

最初のハードルは随分下がります。

気持ち的にかなり楽になるはずです。

 

どうしてもハードルが高く感じてスペースを始められない方は

是非一度試してみてくださいね。

 

ホスト目線で感じたメリットについて

 

 

それでは実際にホストしてスペースを開いてみて

感じたメリットについて書いていきます。

順番に詳しく見ていきましょう。

 

自身の発信力が身につく

 

スペースは音声発信の場。

文字だけのブログやTwitterと違って、リアルタイムで会話が進みます。

 

そのため、受け身ではなく

能動的に自分からリスナー様へ発信する力が必要になります。

フォロワー様がつい参加したくなるようなテーマを考えることも重要です。

 

  • 参加しやすいようなスペースのテーマを決めて
  • 発信する時間帯を決めて
  • ホストとして自ら発信を行う

 

普段話慣れていない方や、人との会話が苦手な方

これらの方には最初は少々ハードルが高く感じるかもしれません。

 

それでも、続けているうちに必ず発信力は身に付きます

3~4回目のホストの時には初回と比べて変化を感じられるはずです。

 

この成長は、日常生活や仕事においても必ずプラスになるでしょう。

 

仲の良いフォロワー様と声で交流することができる

 

 

これが最も大きなメリットに感じました。

Twitterでのやり取りは140文字の世界。

それだけで繋がってきたフォロワー様たち。

 

フォロワー様との交流が進むと

 

たいちゃんパパ
たいちゃんパパ
この方と直接お話をしてみたいなあ・・・ 

 

ということが少なからず出てくるはずです。

 

  • 毎日一緒に切磋琢磨している方
  • 落ち込んだ時、挫折しそうになった時にいつも励ましてくれる方
  • 体調を崩した時に心配してくれる方

 

そんな素敵な方々と気軽に会話できる場がスペースです。

 

たいちゃんパパ
たいちゃんパパ
私自身、初期の頃から親しくしていたフォロワー様と会話できた際には泣きそうなくらい嬉しかったです・・。

 

また、声で直接交流することにより

間違いなく、今までよりも絆が深まります。

これだけでも、ホストとしてスペースを開く価値は大きすぎると感じました。

 

Twitterを運営していく上で最も大切なこと

自身のフォロワー様たちを第一に考えて発信することです。

私がTwitter運用で大切にしていることは以下の記事に纏めてあります。

 

Twitterフォロワー様1000人突破。最も大切にするべきこととは。 15日間で800人以上。 Twitterド素人の私でも、これだけ多くの方にフォローして頂け...

 

声の力って思った以上に大きいものです。

スペースを有効活用して

より一層自身のフォロワー様との絆を深めていきましょう

 

フォロワー外の方とも交流することができる

 

 

これも非常に大きなメリットであると感じました。

通常、Twitter上でのやり取りはフォロワー様と

TL(タイムライン)上ですることになります。

 

一方、スペースという空間は

自分のフォロワー様とそうでない方が混在している場になります。

そこで上手く全体の会話に参加することができれば

普段知り合うことの無かった方々

一気にお近づきになることが可能になります。

 

実際に私も、当時のホストの方が上手く話しを振ってくれたおかげで

今まで知り合うことすらできなかった多くの方々と繋がることができました

その方々とは今も懇意にさせて頂いております。

 

しかし・・

リスナーの状態から知らない面々のスペースに

いきなりスピーカーとして参加するのはかなりのハードルだと思います。

だからこそ、ホストが上手く話しを振ることが大事なのだと思います。

 

たいちゃんパパ
たいちゃんパパ
ホストの力量が試されますね! 

 

私もスペースは開く際は

参加して頂ける皆さんが、なるべく話しやすい空間を作るように意識していきます。

 

自分も相手も顔を見せなくて良いところ

 

Twitterのスペース機能は

 

 

このような感じで、アイコンと音声だけの場になります。

当然、自分も参加して頂く方も自身の顔が映ることはありません

 

これが、スペースを気軽に開くことができて

気軽に参加することができる一番の理由だと思います。

 

極端な話、スペースが顔出し機能だったら絶対に流行らなかったと思います・・。

 

  • 化粧をせず寝巻の状態でも
  • 寝ぐせでボサボサの髪の毛でも
  • 子どものおもちゃが散乱している部屋でも
  • 私のように私服がダサい人でも(笑) 

 

どんな状態でも気軽に開くことができるのは大きなメリットです。

 

たいちゃんパパ
たいちゃんパパ
前日にお酒を飲んでむくんでいる顔でも気軽に開けるね(笑) 

 

YouTubeのような顔出しの発信は絶対に無理!!!

という方でもアイコンと音声だけであれば

随分とハードルは下がるのではないでしょうか?

 

コロナ禍のニーズに非常にマッチしている

 

 

そしてスペースがここまで広まった理由として

コロナ禍による外出自粛や在宅勤務によるものも大きいと思います。

 

新型頃ウイルスの流行により

友達や親しい方と直接会う機会が減ってしまった

という方が大多数なのではないでしょうか?

 

特に一人暮らしや独身の方は、本当に孤独を感じるという声を良く耳にします。

そのような中で、Twitterで気軽に会話を楽しむことができるスペースは

まさに時代の波に良い具合に乗った機能であると思います。

 

Twitter廃人(ツイ廃)のみならず

スペース廃人、という言葉が生まれるくらい

没頭される方も出てきているようです。

 

私も、廃人にはならないように気を付けながら

フォロワーの方々と交流を今まで以上に深めていこうと思います。

 

ホスト目線で感じたデメリットについて

 

 

それでは次に

ホスト目線で感じたデメリットについて書いていきます。

順番に詳しく見ていきましょう。

 

気軽に参加できるタイトルにしないと最初のハードルが高くなりがち

 

スペースを開く際のタイトルって本当に重要だと感じます。

誰もがふらっと入れるようなタイトルにすることが大切です。

 

慣れていない場合は特にですが

リスナーとして一人目の参加者になるのって

めちゃくちゃハードルが高いと思うのです。

そのハードルを下げて、なるべく参加しやすいようにするためにも

タイトルは非常に重要であると思います。

 

ホストとしても、最初の一人目の方を迎えるのはとても緊張します

最初はどうやって話を振っていいのか分からないかもしれません。

 

それでも、ゆっくりで良いので自分の言葉で話してみましょう

その気持ちは必ずリスナーの方にも伝わります。

 

あとは、あなたの持ち味を活かしてスペースを楽しんでみてください。

ホストで開く以上、主導権はホストのあなたにあります

 

多くの方が楽しんで交流できる

有意義な時間を味わって頂ければと思います。

 

リアルタイムでの音声配信のため開催時間が重要

 

スペースは録音ではなく、当然リアルタイムでの音声配信になります。

そのため、開催時間を選ばないと

フォロワー様の層次第では

全く参加者が集まらないということも考えられます。

 

  • 多くの方が働いている平日の13時から開催するか
  • リラックスタイムの金曜日夜9時から開催するか

 

上記2つの時間帯では

参加できる層が全く異なってくることは想像に難くありません

 

また、開催時間にあったタイトルにすることも重要です。

 

  • 「日曜の朝4時からテンション爆上げでワイワイ話そうぜ!」
  • 「せっかくの日曜日の朝なので10分だけゆるーーーくお話ししませんか??」

 

皆さんだったら、どちらのスペースに参加したいでしょうか?

私は日曜朝の4時からテンション爆上げは無理です(笑)

 

このように、ある程度のTPOは気にする必要があります。

ホストとしてスペースを開く際には

開催時間と自分の気持ちに沿ったタイトルにするように心がけましょう。

 

会話が途切れた際の沈黙に耐える力が必要

 

ホストとしての最初のスペースに起こりがちです。

どうしても最初は慣れていないため

参加者の方々に上手く話しを振れないことがあると思います。

 

そこで生まれるのが、沈黙です。

しかもお互いの顔が見えないので、より一層沈黙が際立ちます。

この沈黙に耐える力が、ホストとしては必要だと感じました。

 

たいちゃんパパ
たいちゃんパパ
もうやめてーーーこの沈黙。だれか話してーーー!!!

 

という気持ちになっても耐えましょう(笑)

でもこれって一瞬で。

 

自分の話を振る力が足りなくても

参加者の皆様同士で会話を始めてくれることがほとんどです。

ですので、辛いのは一瞬です。

まずは、その一瞬を耐えるようにしましょう。

あとは自然と楽しい場が出来上がっているはずです。

 

そもそも自分のTwitterにスペースがない!?

 

当初スペース機能が実装された際

「条件はフォロワー600人以上」

というものがありました。

しかし私の場合、フォロワー様が1200人を超えても

一向にスペースが実装される気配はありませんでした。

 

 

自分からTwitterに申請を出して解決しよう

 

おそらく、私と同じような状態の方もいらっしゃるのではと思います。

そのような方はTwitterに直接、スペースの申請を出してみましょう。

申請の仕方については、もけ(@moke__L )さんの記事が非常に分かりやすかったです。

 

上記のツイートにもあるように

もけさんの記事を参考にTwitterに申請をあげたところ

3日ほどでスペースが当アカウントに実装されました。

リンクはこちらになりますので、同じ悩みをお持ちの方は是非試してみてください。

 

Twitterスペースでホストの申請方法―ホストになるには?【英語和訳】 (moketarou.com)

 

ホストとして話すネタが何もない・・・

 

 

ここまで、ホストとしてスペースを開く

メリットとデメリットを主観ですが書いてきました。

 

しかし、そもそもホストとして話すネタが何もない

とお悩みの方もいらっしゃることかと思います。

 

肩肘張らずに自分の好きなことについて話してみよう

 

そんな時は、自分の好きなことについて話してみてはどうでしょうか

 

たいちゃんパパ
たいちゃんパパ
かっこつける必要はなにもない!!! 

 

  • 最近読んだ面白い本について
  • 好きな漫画について
  • 推しているアニメについて
  • 最近めちゃくちゃはまっていることについて

 

あなたが、フォロワー様を大事にしているのであれば

必ずスピーカーとして参加してくれる人は出てきます。

それに、自分の好きなことなのでとても話しやすいと思います。

 

私が最近読んで面白かった漫画について

 

たいちゃんパパ
たいちゃんパパ
余談ですがご紹介させて頂きます(笑) 

 

最後に、余談ではありますが

私が最近読んで面白かった漫画をご紹介させて頂きます。

共感された方、是非今度私とスペースで語り合いましょう(笑)

 

サマータイムレンダ

 


 

漫画アプリの「ジャンプ+」で連載していた作品。

現在は連載終了しています。

更新は毎週月曜日だったのですが、当時はそれはもう楽しみにしていました。

内容はよくあるループもの。

でも伏線が半端ないんですよ。スピード感が半端ないんですよ。

これを一気読みできるんなんて羨ましすぎます(笑)

 

たいちゃんパパ
たいちゃんパパ
好きすぎて私は電子版と書籍版両方揃えました(笑)

 

アニメ化も進行中!楽しみすぎる・・・。

 

2.5次元の誘惑

 


 

同じ「ジャンプ+」で連載中。

当初は少年漫画に良くあるお色気ものかと思っていました。

が、これがまぁ巻を重ねる度に面白いのなんの(笑)

「今最もジャンプしているコスプレ漫画」

というキャッチコピーに恥じない内容です。

友情・努力・勝利・恋愛・・・。

これらを全て「コスプレ」という題材で表現しています。天才すぎる。

特に「コミケ編」は神回。

表紙で敬遠せずに是非一度手に取って頂きたいです。

一気読みは避けれられないでしょう・・・

 

僕らはみんな河合荘

 


 

2010年~2018年に「ヤングキングアワーズ」で連載されていた作品。

作品自体は少し前のものになりますね。

いや、でもこれは真面目に後世に伝えて欲しい作品です。

 

  • とにかく笑いたい人
  • とにかくキュンキュンしたい人
  • 日常の仕事のストレスを忘れたい人

 

こんな方に超お勧めの作品。作画も超美麗。

なんでこの作品があまり露出しないのかが個人的には疑問・・。

 

主人公の宇佐君と律ちゃんの恋愛が発展していくのは

当然読んでいて、超キュンキュンするんですが。

 

個人的に好きなのは真弓さん(笑)

キャラが良すぎる。下ネタ出しすぎる(笑)

キュンと笑いがここまで上手く調和した作品もそう無いのでは?

仕事で疲れた時に読みかえすと、不思議と力がもらえます。

たいちゃんパパの超お勧め漫画です。

 

まとめ;スペースの登場でTwitterは新時代へと突入!

 

まとめになります。

最後の漫画紹介で熱くなりすぎましたが・・・(笑)

 

ホストとしてスペースを開く際の

メリットとデメリットはこちらです。

 

ホスト目線で感じたメリット
  • 自身の発信力が身につく⇒実社会でも役に立つ!
  • 仲の良いフォロワー様と声で交流することができる⇒絆が深まる!
  • フォロワー外の方とも交流することができる新しいフォロワー様との出会い!
  • 自分も相手も顔を見せなくて良いところ気軽に開催できる!
  • コロナ禍のニーズに非常にマッチしている⇒自粛期間でも寂しくない!

 

ホスト目線で感じたデメリット
  • 気軽に参加できるタイトルにしないと最初のハードルが高くなりがち
  • リアルタイムでの音声配信のため開催時間が重要
  • 会話が途切れた際の沈黙に耐える力が必要

 

総じて、ホストとしてスペースを開くことは

メリットの方が大きいように感じました。

本記事を読んで頂き

一人でも多くの方がスペースでの交流を楽しんで頂ければ

何よりの幸せです。

 

また、スペースのメリットとデメリットに関しては

 

はむ(@purupurupokke)さん

ゆや(@nurse_trader )さん

 

も記事を書かれています。

私とは違った視点で書かれているので非常に面白かったです。

リンクを貼っておきますので、お時間があればご参照ください。

 

Twitterのスペース機能を使った意識低い看護師が感じたメリットとデメリット | 意識低い看護師の戦略 (notautinurce.com)

 

Twitterのスペース機能はフォロワーが増える!体験してのメリットとデメリットを解説【体験談】 (nurse-trader-yuya.com)

 

それでは、本日もお読み頂きありがとうございました!

Twitterも覗いて頂ければ幸いです。

下のアイコンより1秒でジャンプできます!

 

まだ見ぬフォロワーの皆様

是非一度、私とスペースで楽しくお話ししませんか?

 

たいちゃんパパでした!

またね!!!

 

たいちゃんパパ
たいちゃんパパ
スペースはTwitterの新たな未来を感じさせるものでした。実際に米国では課金制も始まっています。今後の動向に要注目ですね!