たいちゃんの雑談部屋

【朗報】晩酌する回数を減らすとメリットだらけ!実体験でお伝えします!

 

ぷんぷんママ
ぷんぷんママ
もー!毎日毎日帰ってくるなりだらだらとお酒飲んでばかり!たまには子どもと一緒に遊ぶとかしたら?

 

晩酌パパ
晩酌パパ
晩酌する回数を減らした方が良いのは分かってるけどやめられないのよ・・・。これを楽しみに仕事頑張ってるのよ・・・。 

 

こんにちは!たいちゃんパパです!

仕事終わりの晩酌、たまんないっすよね(笑)

仕事のストレスから解放され、唯一リラックスできる時間・・。

一方、身体のためにも休肝日を設けた方が良いのも事実。

しかし、頭では分かっているものの、習慣になった晩酌はどうにも辞められず・・・。

ということで今回は

  • 毎日1時間以上晩酌をしている方
  • 週の半分は休肝日を作りたいけど作れていない方
  • ほぼ365日お酒をかかさず飲んでいる方

向けに書いていきます。

実際、偉そうなことを言っていますが、私自身ブログを始めるつい最近まで

  • ほぼ365日お酒はかかさない生活。むしろ命の水(笑)
  • お店には行かず自宅で飲む派
  • 美味しいお酒と食事を食べてる時が最高の瞬間
  • お酒は強い方ですが、休日前はつい飲みすぎてしまうことも

こんな生活でした・・。

結論から言うと、晩酌の回数を減らすことは

メリットばっかりばい!!ガチで!!!!

成人してから10年以上、こよなくお酒を愛してきた私が言うから間違いありません(笑)

 

たいちゃんパパ
たいちゃんパパ
週に3~4日の休肝日を作ると日常生活がガラリと変わるよ!それでは見ていきましょう! 

 

晩酌の回数を減らすと生まれる5つのメリット

それでは実際に週7日お酒を飲んでいた私が

週3~4日の休肝日をとれるようになって感じたメリットを挙げていきます。

  1. 翌朝が抜群に楽
  2. 一日のパフォーマンスが断然上がる
  3. 肌荒れがなくなる
  4. 使える時間が単純に増える
  5. お金が貯まる

では、順番に見ていきましょう。

①翌朝が抜群に楽

休肝日が2日続いた日は次の日の朝実感しますね。

・・・・なんて良い朝だ!!!

と。(笑)

まあ、体験したから分かるんですが、かなり楽なんですよね。

今までいかに質の悪い睡眠をとっていたかが分かります。

朝スッキリと起きることができるから、早起きのハードルも下がります。

夜中にトイレで起きることも少なくなりました。

それに、アルコールを飲んで寝ると、夜中に急に覚醒してしまうことありませんか?

あれ、きついですよね。

寝ようにも寝られず、やっと眠れたと思ったらもう朝・・。眠気は取れず・・・。

実際に、睡眠前の晩酌が睡眠の質を下げることは色々なところで言われています。

夕方以降は覚醒を促すカフェインの摂取や、就寝直前のアルコール摂取は控えましょう。とくにアルコールを摂取すると心拍数が上がって呼吸が荒くなりますし、夜中にトイレに行きたくなったり、脱水症状を招いたりします。

引用元:頭が冴える!毎日が充実する!スゴい早起き/塚本亮/株式会社すばる舎

 


 

 ②一日のパフォーマンスが断然上がる

これもかなり実感できています。

特に朝からお昼にかけての頭の働きが全く違うので

非常に仕事のパフォーマンスが上がります。

朝の時間が充実できるので、朝活を考えている人にも良いかもしれません。

その分、夕方以降はガクッと生産性が落ちます。

ただ、休肝日をしっかり作ると、日中の眠気はかなり減りました。

③肌荒れがなくなる

これ、結構周りからも言われるのですが

自分でも朝、顔を洗っていると変わったと実感できます。

特に、目のクマがだいぶ無くなりました!

以前は、目のクマが酷かったんですよ・・・。

 

こんな感じ・・・。

当然仕事のストレスが原因でもありますが(笑)

しかし、お酒を飲む回数を減らして、睡眠の質が上がったから肌質が改善されたのは間違いないでしょう。

おっさんになるにつれて、昔高かった美意識もだいぶ遠のいていました・・・。

でもこれを機に、再度美意識を高めていこうと思います!

目指せ!ピチピチお肌!!!

④使える時間が単純に増える

晩酌を始めると、つい1~2時間平気で飲んじゃう人っていませんか?

私は飲んじゃいます。言うなれば1日中飲もうと思えば飲めちゃいます(笑)

でも、それってマジ時間の垂れ流しですもんね。

たまには良いと思いますよ?リラックスする時間は絶対に必要です。

ただ、毎日なんとなく飲み続けることは辞めましょう!

一日の中で1~2時間浮けば、新しいことがなんだってできます!

それこそ、読書、資格の勉強、子どもとの触れ合い、家事、ブログ執筆・・。

週4日お酒を飲まない日を1時間作れば

1ヶ月で30時間

半年で180時間

1年で365時間

年間約15日間分を節約することができます!

これ、まじめにやばくないですか!?!?

ほんとになんだってできますよ。。

時間=命です。

大事な命を、家族や自分のためにもっと有意義に使っていきたいですね。

 

たいちゃんパパ
たいちゃんパパ
僕も相当な時間を垂れ流してきたなあ・・・。

 

⑤お金が貯まる

これ、間違いないです。

お酒が好きな人ならわかると思いますが

お酒を飲もう!と思ったときにお酒だけを買う人は少ないと思います。

まず間違いなく、つまみも一緒に買いますよね?

この組み合わせが出費が増える原因です。

仮に以下の組み合わせで買い物をしたとします。

  • 第三のビール500㎜×2本 約300円
  • ストロングチューハイ 1本 約150円
  • つまみ各種 500円~1000円           合計950円~1450円

これを週7日だとすると、6650円~10150円。

1ヶ月で、26,600円~40600円。

1年間で、319,200円~487,200円。

これを、晩酌する回数を減らし、週3日にしたとすると

晩酌週3日で、2850円~4350円

1ヶ月で、11,400円~17,400円

1年間で136,800円~208,800円

差額

年間▲182,400円~278,400円!!!

10年間だと

▲1,824,000円~20,880,000円!!!

やば・・・。

書いてて尚更実感しました・・・。

お酒の量、減らしていきましょうね・・・。

どうしたら晩酌の回数を減らせるか?

ではお酒大好きな私が実際にどうやって晩酌の回数を減らしたのか?

私の場合は次のような方法で減らしました。

  • お酒よりも楽しみな趣味を持つ
  • 仕事帰りにスーパーやコンビニに寄らないようにする
  • 自宅にお酒のストックを置かない

たったこの2つですが実際に効果が出ています。

お酒よりも楽しみな趣味をもつ

この場合、私はこのブログ運営でした。

自分で始めるぞ!続けるぞ!と決めた以上、自分で時間を作らないと記事を書けません。

何か新しいことを始めようと思ったら、何か今までやっていたことを辞めなければなりません。

そうでないと、まず間違いなく時間がない!となります。

目的は何でも良いと思います。それこそ好きなゲームをする!でも私は良いと思います。

ただ、趣味に没頭しすぎて家族との時間を削ることはやめましょう。

あくまで、家族を優先したのちの趣味です。家族あっての自分ですよ。

仕事帰りにスーパーやコンビニに寄らないようにする

お酒って、空腹時、イライラしてる時、のどが渇いたとき

こんな時に無性に飲みたくなりませんか?

そんな状態こそが仕事終わりなわけですよ。。

この状態でスーパーやコンビニに行ったらまず間違いなく誘惑に負けます!

100%負けます!断言します!!!

今日は飲まないと決めたら、家に直帰する!

心がけましょう!

自宅にお酒のストックを置かない

これ、吞兵衛の人なら分かってくれると思うのですが

吞兵衛って、あればある分飲んじゃう生き物なんですよ・・。

なので、お酒のストックは極力置かないことをお勧めします。

飲みたい分を飲みたいだけ買う。

これだけでかなり誘惑が減ることと思います。

まとめ:お酒とは上手に付き合っていこう!

まとめになります。

私自身、お酒を完全に辞めることはないでしょう。

しかし、上手に付き合っていくことは非常に重要であると思います。

晩酌の回数を減らすと

家族のためにも、自分のためにも、家計のためにも

メリットがたくさんであることが分かったからです。

お酒が好きで好きでたまらない人も

この記事を読んでメリットの方に目を向けてくれれば幸いです。

きっと、人生が良い方向に動き出すと思います。

それでは本日もお読み頂きありがとうございました!

パパ友、お酒大好きな方、大募集します!

Twitterも覗いてくれたら嬉しいです!

たいちゃんパパでした!

 

たいちゃんパパ
たいちゃんパパ
お酒とは上手な付き合い方が大事!使い古された言葉だけど、「酒は飲んでものまれるな」だよ!