こんにちは!たいちゃんパパです!
さて、昨日の話ですが、「ブログを始めて1ヶ月経って得たもの」って内容で記事を書かせて頂きました。
その中で、先日Googleアドセンスに合格して、少ないけれど初収益が発生しました!
っていう内容にも触れました。
詳しくは下の記事ですね。

アドセンス合格までの流れとしては
- アドセンス申請を出して(3月14日)
- 次の日に合格通知が来て(3月15日)
- その次の日に広告貼って(3月16日)
- 翌朝目覚めたら初収益が出ていた(3月17日;ブログ開始1ヶ月)
という感じに非常にスムーズに初収益まで進むことができました。
ただ、私の場合は申請以前の段階でかなりの間悩んでいたので
正直な話、合格まではかなり長かった印象です。
Twitterのフォロワー様に凄く助けてもらいました。
改めてこの場を借りてお礼をさせてください。本当にありがとうございました!
さて、ここまでは比較的にスムーズに来たわけですが、何か合格のコツがあったのでしょうか?
結論から言うと
Google社員じゃないけん分からんばい!!!(笑)
って感じです。いや本当にそうなんですよ。
ただ、これが良かったのかなあ、というポイントはいくつかあります。
ですので、今回の記事は
- これからGoogleアドセンス申請を出される方
- 審査に落ちてしまった方
- 何かしらのヒントが欲しい方
を対象に書いていきます。
実際、こういった内容のブログは星の数ほどあります。
さらに超偉そうなタイトルで恐縮ですが
私と同じ超初心者の方へ
少しでも心の支えになればいいな、という気持ちで書いていきます。
*本記事は皆さんのブログがAdsemseプログラムポリシーに違反していないことを前提に書いています!大前提としてそこは見直しましょう!
アドセンス合格当時のブログ内容
まずは私がアドセンスに合格した当時のブログの内容についてお伝えします。
記事数:10記事
文字数:1記事あたり2000文字前後
プロフィール画像:フリー画像
アイキャッチ画像:あり
プロフィール:作成済
お問合せフォーム:あり
プライバシーポリシー:設置済
免責事項:設置済
こんな感じの内容でした。ただ、私の場合は
- ConoHaウイングの簡単ワードプレスセットアップで
- 有料テーマのJINを最初から導入して
- いきなり記事を書き始めた
ので、お問合せフォームも(プラグイン導入)プライバシーポリシーも免責事項も最初から設定済でした。
このハードルが無いだけでも超初心者の私は良かったのかもしれません。
ConoHaウイングの簡単ワードプレスセットアップに関しては以下の動画で詳しく解説されているので良かったらご覧になられてください。
これが良かったと思うポイント5選
では、実際に私個人が
合格にはこれが良かったんじゃないのかなというポイントが以下の5つになります。
- 記事数をむやみやたらに増やさない
- 文字数は多少は意識する
- 画像を張る際は必ずフリー画像
- 各種フォームを設置する
- 事前にある程度審査について勉強しておく
では詳しく見ていきましょう。
①記事数をむやみやたらに増やさない
これが良かったのかどうかは正直なところ分かりません。
しかし、記事数が多くなりすぎると落ちる確率が上がるという記事を良く見かけるのも事実です。
実際に、Twitter上でも
てなツイートも見かけていたので
くらいの軽い気持ちで申請しました(笑)
正直、申請前の躓きがあったので申請できるようになったこと自体が嬉しすぎて
一刻も早く申請を出したかったのが本音です(笑)
②文字数は多少は意識する
これは若干意識はしていました。
というのも、ある程度自分の書きたい内容を書いていたら
余裕で1500字くらいはいきませんか?
少なくとも1000文字くらいはいくと思います。
それでも1000文字書くのも辛いよー、という方は
まずは自分が書きたい内容、興味のある内容で書いてみてはいかがでしょうか?
前回の記事でも書きましたが、超初心者はとにかく記事を世に出すことが大事だと思います。
書いて慣れるしかないのです。
巷では、アドセンスでは絶対に2000文字は書け!
とかテクニック的なものが溢れていますが
自分の興味のある内容を書いていたら、自然とその文字数くらいは行くものです。
なので、小手先のテクニックみたいなものは一旦置いておいて
まずは自己満足全開の記事を書きまくりましょう!(笑)
楽しんで記事を書けば絶対に合格するはずです!
下手くそでも、あとでリライトすればいいのです。
③画像を張る際は必ずフリー画像
これは恐らく、というか絶対なんですが
アドセンス云々の前に、フツーにアウトです。
著作権に引っかかるサイトはさすがに合格しないでしょう(笑)
私もブログを始める前に前提としてこれだけは知っていました。
なので、万が一Googleの検索で出てきた画像をブログに使っている方がいたら
今この瞬間にこの記事を閉じて、画像を削除してください!
フツーに訴えられます!
私が使っているフリー画像のサイトURLは下に貼っておきます。
まあ、超有名どころなのでみなさんご存知だと思いますので
ご参照程度でお願いします。
④各種フォームを設置する
これもよく見かける内容ですね。
プロフィール、お問合せフォーム、プライバシーポリシー、免責事項
これらはアドセンス申請の際は設置するべき
みたいなね。
詳しい設置方法については別の記事に今後書けたらと思います。
分からない人はGoogle先生にGO!!!(笑)
ただ、今後の収益化に向けては
お問合せフォームは絶対に必要です。
これも詳しくは以下の動画をご参照ください。
まあ、私みたいなくそ初心者には当然お問合せなんて来たことないんですがね(笑)
⑤事前にある程度審査について勉強しておく
ここまで、ある程度軽い気持ちで自分の書きたい記事書いてガンガンいこうぜー
的な流れで書いていましたが
さすがに最低限、アドセンス審査の流れくらいは知っておいた方が良いと思います(笑)
それこそ、少し調べれば
私が書いた今回の記事くらいの内容はいくらでも出てきます。
それこそ、何十倍も詳しい記事がゴロゴロ出てきますよ。
大事なことは
- 疑問に思ったことは、まずは自分で何でも調べる癖をつけること
- 審査に落ちた場合は改善点、問題点を自分で目星をつけた上で自分で調べること
- それでどうしようもなければ、Twitter等で周囲に助けを求めること
だと思います。
自分で調べて調べて、ある程度の知識がある状態で審査に臨むのと
全くの無知で臨むのとでは
仮に審査に落ちた場合にリカバリーが早いのは当然前者でしょう。
また、ブロガーとして今後記事を書き続けていくのであれば
この自分で調べる癖、というのは付けておいて損のないものであると思います。
まとめ:ルールを守ってある程度の事前準備をしたら、後は好きな記事を徹底的に書こう!
まとめです。
正直、今回はかなりふんわりとした内容になってしまいました。
ただ、前提としてアドセンス審査の明確な基準は誰にも分かりません。
ですので
- ブログやGoogleのルールを守って
- ある程度アドセンス審査のことを自分で下調べして
- 好きな記事を好きなように書く
これが、結局は一番の近道なのかもしれません。
あとは変な知識がまだついていなかったから。
何事も、少し詳しくなってくると
あれもしなきゃ、これもしなきゃ
あ、ここが駄目だ
あ、ここも・・・・
みたいなことに陥りますよね。
それが超初心者の状態でまだ無かったから良かったのかもしれません。
大丈夫です。私が受かったから絶対に皆さんも大丈夫です。
何回も言います。絶対に大丈夫です。だってみんなのブログ全部凄いんだもん。
毎日色々な方のブログを参考にさせてもらっています。
これから、私自身も初心を忘れず
書きたいことは書きつつ
頑張っていきます!今後ともよろしくお願いいたします!
本日もここまでお読み頂きありがとうございました!
新人ブロガー仲間大募集!パパ友大大募集中です!!
ブログのこととか、子育てのこととか、色々語りたい!
Twitterも良かったら覗いてみてください!
それでは、たいちゃんパパでした!