20代、その響きがすでに懐かしい・・・。
今回の記事は
夢・希望・将来への不安を抱えた
若さ溢れる20代の方々へ
今年33歳になる私が
20代のうちに経験して良かったこと、後悔したこと
これらをお伝えする記事となっています。
20歳の成人式から早13年経とうとしています。
大学を卒業してからそれはもう
がむしゃらに生きてきた13年間だったと思います。
振り返ると、とにかく早かった。
あくまで私の主観的な考えではありますが
私の経験が、今を生きる20代の方々への
何かしらの気付き
もしくは今後の自分の将来を考えるきっかけになって頂ければ幸いです。
20代、まだまだなんだってできます。
自分の夢、いくらでも叶えられますよ。
お時間が許すようであれば是非お目通しください。
今回、少し文字主体のブログになっています。
自分の興味のある項目だけでも構いませんので読んでみてください。
目次から全て飛べるようになっています。
では、早速見ていきましょう!
20代の「今」を生きるあなたに伝えたい「仕事」のこと
まずは仕事に関してです。
就活中の方にも参考になれば幸いです。
一生懸命頑張った就職活動
そして入社した会社とのギャップ
とにかく20代は仕事について悩む時期だと思います。
私が皆さんにお伝えしたい仕事のことに関して
次から詳しく見ていきましょう。
後悔のない就職活動をしよう
終わりの見えない就職活動
やっとの思いで辿り着いた最終面接で、まさかのお祈り・・・。
減っていく持ち駒
焦る気持ちとは裏腹にまたお祈り・・・。
この企業が駄目だったらまた振り出しに戻るのか・・・。
このような状況になってくると、こんな考えが浮かんできます。
実際に私がそうでした。
当時は就職超氷河期。
エントリーシートを100枚書いて、全て通らなった人もざらにいたくらいです。
それくらい厳しい時期でした。
私は幸いにも4社から内定を頂き、今の職場にいます。
それでも第一希望は残念ながら落ちました。
最終面接までたどり着いて、これはいけると思っていたのに
まさかのお祈り・・・。
あの時はさすがに相当へこみました。
しかも就活資金も潤沢にあるわけではありません。
減っていくお金と企業の持ち駒。
あのプレッシャーは実際に真剣に就活をした人しか分からないでしょう。
妥協したい気持ち、本当によく分かります。
でも、諦めないで欲しい!
とことん、自分の納得した道へと進んで欲しい!
これが最も伝えたいことです。
会社って、表向きと違って
実際に入社して働いてみないと本当のところは分からないものです。
それでも、自分の納得した道に進んで欲しいと思います。
たくさん悩んで、たくさん焦るかもしれない。
周囲と比べて落ち込むかもしれない。
それでも、自分を信じて突き進んで欲しい。
新卒での就活は一生に一度だけです。
是非、悔いのない就活をして欲しいと思います。
たくさん失敗をしよう
私自身、ここでは書けないレベルの失敗をたくさんしてきました。
それはもう、人生詰んだと思ったレベルの失敗もありましたよ(笑)
それでも今、こうして仕事でも結果を出して役職についています。
それはなぜか?
理由は、たくさん失敗してきて、たくさん学んだからです。
失敗しない人なんてこの世に存在しません。
未だに私も失敗だらけです。
大切なことは
- 失敗から学ぶこと
- 同じ失敗を繰り返さないようにすること
- しっかり反省して次に繋げること
だと思うのです。
特に若いうちは失敗をたくさんしてください。
30歳になって
失敗を全くしてこなかった人
挫折を1度も経験してこなかった人
たくさん失敗して、たくさん怒られてきた人
上記の方々で、成長できているのは間違いなく
たくさん失敗してきた人です。
30歳になってたくさん失敗しても、もう遅いのです。
と、周囲からの評価は間違いなくこうなります。
失敗は怖いです。できればしたくない。
でも失敗からしか学びは得ることはできません。
ですので、勇気を出して何でもやってみて
たくさん失敗してください。
大丈夫です。若いあなたの失敗で会社が潰れることはまずありません(笑)
たくさん失敗して、たくさん成長してください。
分からないことはとにかく人に聞こう
これは私自身、後悔していることの一つです。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」
とはよく言ったもの。
本当にその通りだと思います。
こんな感じでした。
でも、これでは駄目ですね。
新入社員は分からないことがあって当然
というか、分かることの方が圧倒的に少ないです。
とにかく、たくさん聞いてください。
新入社員が分からないことを聞けないような環境
これは会社の構造そのものに問題があります。
ですので、恥ずかしがらずに聞いてください。
部下を持った今ならより分かるのですが
たくさん聞いてくる人の方が
そうでない人よりも成長速度は速いと実感しています。
私ももっと若い時にたくさん聞いておけば良かったと後悔しています。
是非、若い皆さんは仕事に限らず
人生の先輩に色々と聞いてみてください。
必ずあなたの人生にプラスになりますよ。
数字の扱いになれておこう
私は新卒入社時から営業畑だったため、必然的に数字とは常にお付き合いしてきました。
自分の月間粗利益計画
経費を除いたNET計画(純利益計画)
仕入れる商品の相場、金額、適正利幅
このような数字と10年以上常に向き合ってきました。
結果として、このおかけで数字の扱いには抵抗がありません。
それに、現在ファイナンシャルプランナー3級の試験勉強をしているのですが
数字に対しては抵抗なく勉強できています。
新しいことばかりですが(笑)
https://taichan-papa.com/fp3/
会社に属している以上、数字に関する抵抗はなくしておくことにこしたことはありません。
それは営業だろうが事務だろうが関係ないと思います。
社会に出て数字に抵抗がある人とない人とでは
間違いなく今後の自分のキャリアに差が出ます。
営業でしたら当然自分の計画数値を把握して、数字で管理していかないといけません。
そうでなくても、私のように新しいことに挑戦する際に
数字への抵抗があるかないかとでは、挑戦することへのハードルが段違いだと思います。
どんなに簡単な数字でも構いません。
それこそ、自分の属している会社の
- 昨年度の売り上げ実績は?今年の売り上げ計画は?
- 自分の給料の時給は?残業代は1時間いくら?何割増し?
- 自分の給料から税金はいくら引かれていてそれは全体の何割にあたる?
- 自分の部署の1月当たりの総経費は?年間だといくら?
- 毎月、職場の電気代はいくらかかっているんだろう?
こういった、直接自分の仕事に関係ないことでも
立派に数字について考えていることになります。
是非、今日から少しずつでも数字と関わってみてください。
5年後、10年後、間違いなく周囲と差がつきます。
読書をする機会を意識的に増やそう
これ、間違いなく仕事だけではなく人生全体で周りと差がつきます。
ビジネスパーソンの読書時間は一日平均30分以下が全体の66%。
逆に30分以上読書する人が全体の34%。
ビジネスパーソンの66%が1日の読書時間が「30分未満」(15分未満と30分~1時間未満の合算)と回答しています。
逆に30分以上読んでいるのが34%。
注目したいのは、起業/副業/転職経験がある人は読書時間が長い傾向があって、いずれも経験していない人は読書時間が短い傾向がありました。
読書時間が長いから社外に向けて視野が広がるのか、社外に視野を広げているから読書時間が増えるのかまでは読み解けないですが、読書と働き方に関係があるのは確かですね。
つまり、一日30分以上の読書をするだけで全体の上位30%の仲間入りです。
これ、凄い事実じゃないですか?
一生懸命資格の勉強をするよりも
自分の興味のある本をたくさん読んだ方が断然有益だと思いませんか?
社会人は確かに忙しい。それは私自身とても良く分かっています。
仕事終わりなんて、もうくったくた。
疲れて帰ってきたらYouTubeでも見ながらゆっくりしたい。
友達と、たまには飲みにいきたい。
恋人ともラブラブしたい(笑)
でも、一日30分も時間がないですか?
その時間も無い!という方は少し厳しい言い方ですが
読書をする時間がないのではなく、結局読書をする気がないのだと思います。
一日のうち30分くらいは捻出できるはずです。
その時間をまずは、自分の最も興味のある本に費やしてみてください。
ここで重要なことは
- 他人に勧められて買った本ではなく
- 自分の本心で読みたいと思った本を選ぶこと
これに尽きます。
極論、漫画でも全然構わないと思うのです。
鬼滅の刃でも
チェンソーマンでも
進撃の巨人でも
ワンピースでも
自分が心から読みたい!
と思った本だったら30分くらいあっという間に過ぎるはずです。
そして、読み終わったら大好きなその漫画の作者について少し調べてみてください。
間違いなく、その作者も誰かの作品や文学に影響を受けていることが分かるはずです。
そこから派生して、どんどん色々なジャンルを読み漁ってみてください。
このループに入れば、あなたはもう立派な読書家です!!!
読書に抵抗がある方は、是非一度試してみてください。
読書でしか得られないもの、それはやっぱり論理的な思考です。物事を掘り下げて考える力や、本質をとらえる力は、読書をすることで養われていきます。考えながら読書をしている人とそうでない人とでは、明らかに違いが出てくる。そして二十年くらい経つと、その差が歴然としてくるでしょう。
人は仕事で磨かれる/丹羽宇一郎:著/文藝春秋
礼儀・礼節・マナー・モラルを学ぼう
仕事は決して一人ではできません。
どんなに優秀で、高学歴の人でも同じです。
これは会社員でもフリーランスでも変わらないことだと思います。
1人でできる仕事って、たかが知れています。
自分の仕事量が増えれば増えるほど、周囲の協力が必要不可欠です。
そんな中で、以下2つのパターン。
助けを求めらた場合、あなたはどちらの方の仕事を手伝いたいですか?
- 仕事は凄くできるけど、高飛車で礼儀がなってなくモラルもない方
- 仕事はあまりできないけど、礼儀・礼節がしっかりとしており話していて気持ちが良い方
仕事は好き嫌いでするものではありません。
それでもやはり人間同士。
仕事を一緒にしたいと思うのは間違いなく後者の方だと思います。
また、礼儀・礼節は仕事だけでなく、生きていく上で凄く大切なものです。
これも、30代になってできていないともう遅い。手遅れなのです。
是非、若い20代のうちに身に付けておいて頂きたいと思います。
必ずや、あなたの人生にプラスになるでしょう。
それに一度身に付ければ、一生役にたつ心得です。
人と人との関わりの中で、とても重要なものなので覚えておいてくださいね。
20代の「今」を生きるあなたに伝えたい「お金」のこと
次にお金についてです。
学生から社会人になって、多くの方が経験するのは
手にするお金の大きさのギャップではないでしょうか。
私が本当にそうでした。
学生時代は毎月奨学金の中でやりくりしており
日々の食費も切り詰めたものでした。
そんな中初めてもらった初任給。
と思ったことを今でも覚えています。
そんな中、この10年間で学んだ「お金」との付き合い方について
次から詳しく書いていきます。
少額でも貯金をする癖をつけよう
この習慣は本当に付けていて良かったと心から思います。
毎月散財していた人が、すぐに貯金体質に変わるのは大変です。
ですので、若い20代のうちから貯金慣れしておくことは大事なことだと思います。
何も、手取りの半分とか3割以上を貯金しなさいと言っているわけではありません。
全く貯金をしたことが無かった人については
毎月1000円からでもいいと思うのです。
大切なことは継続すること。
お金については名著「バビロンの大富豪の教え」が定番ですが参考になります。
以下のブログに詳しく書かれていますので良かったらお目通しください。
【学校では教えてくれない名著】漫画版バビロン 大富豪の教え【100年読み継がれる資産形成の基本】 (koharupapa.com)
では、なぜ貯金をすることが大切なのか?
それはチャンスを逃さないためです。
ではチャンスとは何か?それは
- 思い切って今の職場を退職して転職する際
- 脱サラしてフリーランスになる際
- 運命の人と出会い、結婚を考える際
などなど。これら運命の転機と呼べるチャンスが到来した際に
お金が全くないとそのチャンスを逃すことにもなりかねません。
自分の選択肢を増やす上でも、ある程度のお金は必要です。
私自身、27歳で今の妻と出会ったのですが
出会って6ヶ月で婚約。
出会って1年で結婚しました。
当時の私の貯金額は約300万円。
ある程度の蓄えがあったので、自信を持って運命を感じた人と結婚することができました。
また、引っ越し代金やハネムーンなど
多額の出費がかかるイベントでも、自分たちがやりたいことを納得して実行できたと思います。
当然、お金が無くても結婚はできます。それはお互いの価値観次第です。
でも、あるに越したことはないのがお金です。
是非、今の若いうちから少しずつ貯蓄習慣をつけてみてください。
毎月少額でも「投資」に回してみよう
これは私が後悔していることです。
私が投資を始めたのは結婚した2016年から。
今思えば、このタイミングから初めていて良かったなと思います。
でも、欲を言えばもっと早く始めておけば良かったというのが本音です。
新入社員の時から、投資にはなんとなく興味はありました。
しかし、これもなんとなく怖いという理由で投資を始めることはありませんでした。
これが駄目でしたね。当時の自分を叱りたい(笑)
23歳~33歳までの10年間、毎月1万円を積み立て投資し
年利5%で複利運用していれば
元金120万円に対して約147万円(税引き後)になっている計算です。
銀行に預けていても資産はほとんど増えません。
若いうちはリスク許容度も高く、何より時間を味方につけて資産運用することができます。
少額からでも構いません。
是非、若いうちから投資について勉強してみてください。
資産形成については以下のリベ大動画がお勧めです。
お時間があれば見てみてください。
有益すぎる情報で溢れていますよ。
自分のために思いきりお金を使ってみよう
今まで言ってきたことと正反対のようですが(笑)
でも大事なことだと思います。
自分の稼いだお金を自分のためだけに使うことができるのは結婚するまでです。
その貴重な時間にお金の使い方を覚えておくことは重要なことだと思います。
夜のおねーちゃんのいる飲み屋で一晩で4万円以上散財したり
友達と朝まで飲み明かしたり
カラオケオールしたり
ふらっと旅に出たり(笑)
バカみたいなお金の使い方ができるのも独身のうちだけです。
当然、貯金も投資も大切ですが
浪費してみてることも経験の一つだと思います。
だからって、散財し過ぎはダメですよ(笑)
親や大切な人のために身銭を切ってみよう
親孝行や大切な人へのプレゼント
お金が貯まってからしよう、と思っていませんか?
当然それでもしないよりはマシですが・・。
是非、若いうちに身銭を切ってプレゼントしてみてください。
初任給を貰ったばかりの人は是非、そこから少額でも構いません。
日頃の感謝の気持ちを、大切な人へと伝えてみてください。
金額の大小に関わらず、必ず相手は喜んでくれるはずです。
良いことこそ、早めに実行してみましょう。
そうすることで、あなたの周囲の環境もどんどん良くなっていくはずです。
20代の「今」を生きるあなたに伝えたい「恋愛」のこと
最後に恋愛についてです。
これは賛否両論、色々な解釈があるとは思いますが(笑)
是非、最後までお付き合いください。
燃えるような恋をしよう
いきなり暑苦しい(笑)
でも、これなんですよ。
というのも、歳を重ねるにつれて人間ってどんどん保守的になっていきます。
特に30歳に近づくにつれて、「結婚」というゴールが目標になってしまう方も少なくありません。
当然、恋愛は何歳でも本気でできます。
でもがむしゃらな恋って若いうちしかできないと思うんですね。
あの人を想って想って夜も眠れない
会いたくて会いたくて仕方がない
こんな恋愛を、若いうちはしておくべきだと思います。
人を「本気で」好きになることって、人生のうちで実は余り多くないのかもしれません。
是非、若いうちに本気の恋愛をしてみましょう。
本気になればなるほど、あなたの人生に必ずプラスの経験になるはずです。
大失恋を経験しよう
ちょっとちょっと(笑)
燃えるような恋を経験しようって言っておいてこれ???
つっこみは受けつけます(笑)
でも、これも人生の糧になることは間違いありません。
仕事の項目でも書きましたが、人生は失敗した数が経験の差になります。
恋愛についても同じです。
大きな失恋を経験したことがある人と
順風満帆な人生を送ってきた人
両者を比べて人生に深みがあるのは間違いなく後者でしょう。
かくいう私も25歳の時に大失恋を経験しました。
それはもう落ち込んで。
泣いて泣いて泣きまくりました。
当時はショックすぎて体重減りまくりましたね(笑)
でも、そのおかげで今の妻と出会い、幸せな家庭を築くことができました。
別れもあれば出会いもある。
別れがあるから新しい出会いがある。
今のその悲しい別れは、より幸せな将来へのステップアップなのかもしれない。
今だからこそですが、こう思えます。
本気になればなるほど、失恋の傷は深いものです。
でも、その本気になった時間は決して無駄ではありません。
必ず、あなたの幸せな将来に繋がっています。
だから、本気で恋をして本気で泣きましょう。
若いうちは、その経験こそが何物にも代え難い宝物なのです。
運命を感じたら駆け引きなしで突っ走ろう
これ、実は私のパターンなのですが(笑)
今の妻と出会った際、それはもう一目ぼれの全力投球でした(笑)
恋愛における駆け引きなんて、そんなもの全く考えていませんでした。
とにかく自分の気持ちを素直に伝え続ける。
結果としてこれが良かったと思います。
メールの返信は少し間を置いて送った方がいいとか
相手を焦らした方がいいとか
アピールは最初は最小限がいいとか
もうそんな小細工は一切ゼロ!
最初からド直球全開でした。
でも、考えてみてください。
駆け引きをしている間に、意中の方が他の方と付き合ってしまったら?
後悔してもしきれないことでしょう。
それならば、駆け引きなしで最初からぶつかってみるのも手かもしれません。
絶対に諦められない相手だったら、ガンガン行ってみましょう。
それで砕けるならそれもまた人生経験です。
何もアクションをしないで砕ける人より1000倍かっこいいです。
自分の人生を変えてくれるような方と出会えたら
是非どんどんアタックしてみてください。
そんな人と出会えることは、短い人生の中でそうあるものではありません。
そのチャンス、しっかりと掴んでくださいね。
まとめ:20代は経験の宝庫。若さは最大の財産。
まとめになります。
こんなオジサンの戯言にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
でも、本当に伝えたかったことなので記事にさせてもらいました。
- 20代の仕事のこと
- 20代のお金のこと
- 20代の恋愛のこと
これらで様々な経験が積めるのは20代の最大の特権です。
是非、若いうちにたくさんの経験を積んでください。
あなたが30歳になり、40歳になり
年齢を重ねる度に、20代の経験が生きてくるはずです。
輝かしいあなたの未来に乾杯!
ということで本日のまとめとさせて頂きます。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました!
20代のお悩み相談、お受けしますので是非!
Twitterも覗いてみてください!
最近Twitterが激熱です(笑)
それでは、たいちゃんパパでした!